タックル紹介

4月から活性アップ!春に釣りたいおすすめの魚種は?

ミナギマン

だんだん釣りの季節になってきたね!

ミナギマン
ミナギマン
まごじぃ
まごじぃ

暖かくなると釣れる魚も増えてくるのじゃ

そろそろ暖かくなってきました。

暖かくなるにつれ魚の活性も上がってきます。春はベイトが小さいですが、釣れれば大きいサイズも釣れるという狙い目の季節でもあります。

今回は海で釣れる4月に狙いたい魚を紹介していきたいと思います。

春は多くの魚が最も美味しくなる季節とされ、特に3月から5月にかけては、釣りのベストシーズンとも言えます。この時期、特定の魚種が産卵に向けて栄養を蓄え、活発に餌を摂るため、特に味が良くなります。ここでは、春に旬を迎える3つの代表的な魚種について詳しくご紹介しましょう。

春の旬魚、マダイ(真鯛)

春にはマダイが沖の深い場所から浅瀬へと移動する「乗っ込み」と呼ばれる現象が見られます。この時期には色鮮やかで肉質も最高に良いマダイが釣れることから、釣り愛好家にとっては特に価値の高い時期となります。船釣りが主流ですが、砂浜や磯からのルアー釣りや投げ釣りでも楽しめます。

春の旬魚、メバル

メバルは日本各地で春の訪れを告げる「春告魚」として親しまれています。特に春はメバルが大型化する期待が高まり、ルアー釣りの「ライトゲーム」で人気のターゲットになります。釣り初心者から上級者まで、手軽に楽しめる魚種としておすすめです。

春の旬魚、アオリイカ

アオリイカはルアー釣りやエサ釣りの両方で人気が高く、寿命が1年から1年半と短いため、春には特に大型の個体を狙うことができます。産卵後の大きなアオリイカは味も良く、2kgを超えるような大物を釣り上げることができれば、釣りの醍醐味を存分に味わうことが可能です。

狙いたい魚種

①ヒラメ

冬の低水温から次第に海水温が上昇する季節、それが春です。春はヒラメの産卵期でもあります。ヒラメは3月から7月にかけて産卵を行います。産卵場所は一般的に水深が30m前後で、産卵前には餌を求めて岸近くに接近する個体も多く見られます。そのため、1年の中で春はヒラメが比較的釣りやすい時期と言われます。

また、産卵に関わる個体は一般的に大きなサイズであり、釣行においてもおすすめです。気温が上昇するとヒラメの活性が高まると誤解しがちですが、実際には水温は気温よりも遅れて上昇するため、表層ではなくボトム中心に狙うことが効果的です。

インターネットの普及により、現在ではリアルタイムで海水温を調べることができるため、住んでいる地域の海水温の変化を常にチェックし、その情報を元に季節を先取りした釣りを楽しむことができます。

魚は水温の変化に非常に敏感で、わずかな水温変化でもその影響を受けて行動します。ヒラメも例外ではなく、ちょっとした水温の変動に敏感に反応し、その行動パターンが変わることがあります。

ヒラメ釣りをする際には、これらの情報を踏まえて、最適なタイミングや場所を選ぶことが大切です。

静岡のシーズンインは4月中旬あたりから!

4月になると、水温の低下によりヒラメの活性も低下します。気温が上がっても、水温はなかなか上昇せず、冷たいままの場合もあります。一方、水温が上昇すると、赤潮や濁り潮になりやすく、ヒラメの活性が低下することがあります。

5月以降は、水温が安定し、本格的に釣れる季節になります。4月までは早い動きに反応しなかったヒラメも、徐々にその動きに反応し始めます。水温が15℃~16℃程度の範囲になると、ヒラメの活性も高まります。

6月に入ると、ヒラメの最適な水温である20℃~25℃近くになると、さらに活性が高まります。水温の上昇に伴い、マゴチの釣果も増えてきます。

春はでかいサイズを狙うこともできるよ!

ミナギマン
ミナギマン

マゴチ

冬から春にかけてのマゴチ釣りは、水温の上昇とともに行動パターンが変わります。特に3月から4月にかけては活性が低めですが、4月下旬から5月にかけて活動が活発になり始めます。この時期、越冬していたマゴチが移動を開始し、広範囲で釣れ始めるようになります。

水温が18度から19度に達し、イワシ類などのベイトフィッシュが接岸すると、マゴチはそのエリアに集まりやすくなります。特に春本番からハイシーズンにかけては、ベイトフィッシュの動きがマゴチの釣果に大きく影響します。

ハイシーズンのポイント選びでは、潮の流れが良い場所や外洋に面した地点、湾の出入り口などがおすすめです。春先は奥まったエリアも良いですが、ハイシーズンには浅い水深から波打ち際の斜面まで広範囲に渡り、岸近くでも釣果が期待できます。

マゴチはヒラメよりも引きが面白い!

ミナギマン
ミナギマン

シーバス

シーバス釣りは、その広範な行動範囲とアクセシビリティにより、海のルアーフィッシングにおける定番の一つとなっています。堤防や防波堤、釣り公園、河口、サーフ、磯など、多様なフィールドで楽しめ、特に都市部でも大物を狙うことができるため、幅広い釣り人に人気があります。

春のシーバス釣り攻略法

春になると、シーバスは体力を回復するために岸近くのエリアに戻ってくる時期であり、この時期は捕食活動が活発になります。特に春の餌は稚鮎、ハク、アミ、バチといった小さな生物が主であるため、小型のルアーを使用することが釣果を上げるコツです。中でも「バチ抜け」は春の特徴的な現象で、ゴカイが大量に産卵することにより引き起こされ、このタイミングを捉えることができればシーバスを比較的簡単に釣ることが可能です。この情報を基にバチパターンを狙うことが春のシーバス釣りの成功への鍵となります。

夜間はバチ抜けが最も活発になることが多いため、夕方や早朝の釣りよりも夜釣りが特に推奨されます。暗い時間帯に海や河口部での釣りは、シーバスがより表層近くで活動するため、効果的な釣りを展開できるでしょう。春のシーバス釣りで成功を収めるには、これらの点に注意し、状況に応じたアプローチを心掛けることが重要です。

シーバス釣りは最近流行っているよね!

ミナギマン
ミナギマン

カレイ

春のカレイ釣りにおいて、小磯や堤防からのポイント選びは重要です。カレイは流れが弱く、淀んだ湾内の潮裏など静かな場所を好みます。これは、回復期のカレイが落ち着いて過ごせる環境を求めるためです。

具体的にポイントを絞る際は、海底に変化があるカケアガリや、岩礁帯の隣にある砂地の海溝部が理想的です。ここではプランクトンなどのエサが集まりやすく、カレイも集まりやすいです。釣り方としては、仕掛けをサビいて底の抵抗を感じたら、その場に仕掛けをセットします。

岩礁周りで釣る場合は、根掛かりや海藻に注意が必要です。偏光グラスを使用し、砂地が見える場所を狙ってキャストします。キャストは強めに行い、投入位置を調整しましょう。もし根に乗りそうなら、すぐに仕掛けを回収して再投げすることがポイントです。

また、戻りガレイは予想外に近場にいることが多く、強い流れよりも緩い流れのある場所に投げる方が効果的です。この方法なら、初心者でも比較的簡単に良い釣果を期待できます。

カレイの煮つけは最高だよ!

ミナギマン
ミナギマン

キス

キス釣りは季節ごとにその特徴があり、5月末から本格的に釣れ始めることが多いです。ゴールデンウィーク前後は初期の走りの時期とされ、この時期から徐々に水温が上昇し、良型のキスが岸に接近するようになります。

シーズンごとの釣り方には、冬に越冬するキスが主に水温の変化が少ない深場で活動するため、限られた範囲でエサに反応します。シーズンが進み、春になるとキスはより活発に回遊し、広範囲を探る釣りが有効となります。この時期、キスを効率よく見つけ出すことが釣果に大きく影響します。

さらにシーズンが進むと、水温の上昇に伴いキスの活動が活発化し、アタリも出やすくなります。最盛期には浅場でもキスを多く釣り上げることができ、ライトタックルを使った数釣りが楽しめるようになります。

時間帯としては、シーズン初期では日中の水温が上がる時間がおすすめですが、浅場に日が当たる場合は早朝から活性が高まります。逆に夜間は水温が下がり活性が低くなるため、釣りが難しくなります。

アジ・サバ・イワシ

アジ、サバ、イワシなどの回遊魚は年中狙うことが可能ですが、特に春から秋にかけての海水温上昇時期は、これら小型魚の数釣りに適しています。釣り場は潮通しの良い港湾部や防波堤、砂浜が一般的です。

朝夕のマズメ時や、日中でも釣果を期待できますが、初心者にはアミエビを使用したサビキ釣りやトリック仕掛けがおすすめです。また、他の釣り人が餌を撒いている場所では、その近くで協力して釣ることで、より効率的に魚を集めることが可能です。魚の回遊が盛んな時は、餌なしのサビキ仕掛けでも簡単に釣り上げることができます。

大型のアジを夜釣りで狙う際には、電気ウキとイソメや大粒アミエビを餌として使う方法が楽しいです。また、夜間は大型のアジが釣れやすいこともあります。

小型のアジやサバは、沢山釣れた際には空揚げや南蛮漬けにすると美味しいです。回遊魚は釣果にばらつきがありますが、数釣りの楽しさを味わうには理想的な対象で、釣りの初心者にもおすすめです。

クロダイ・キビレ

クロダイは春先の3月から4月にかけて産卵の最盛期を迎え、この時期には大型のクロダイを様々な釣り方で狙うことが可能です。また、キビレの産卵期は夏ですが、春にはシラスやチアユの接岸、バチ抜けが発生し、クロダイとキビレの活性が高まり、釣りやすくなります。

クロダイは雑食性で、餌釣りやルアー釣りなど多様な方法での釣りが楽しめます。特に手軽な方法としては、雨後の濁った港湾部や河口でのブッコミ釣りがおすすめで、青イソメなどの餌を使用すると、他の魚も一緒に釣ることができます。

個人的には、少ない道具で手軽に楽しむためにルアーを使ってクロダイやキビレを狙うことが多いです。専用ルアーやメバル用の小型ワームが効果的です。

この時期は年間を通じて大型のクロダイが狙える絶好のチャンスです。料理方法としては、ムニエル、フライ、塩焼きなどが一般的ですが、新鮮なら刺身もおすすめです。ただし、居つきのものは臭いが強い場合があります。キビレは回遊性が高く、味も優れていると感じます。

アオリイカ

アオリイカには春と秋から冬にかけての二つの釣りシーズンがあります。春は特に大型の親イカが産卵のために接岸するので、この時期に狙うのが一般的です。初め、水温が上昇するにつれて、深場から浅場へと移動してくるため、サーフや磯場が釣りの初期には適しています。5月に入ると、水温が安定して港湾部や浅い内海にも姿を見せるようになります。

アオリイカを効果的に釣るためには、小魚を使った泳がせ釣りが有効ですが、手軽に楽しみたい場合はエギングがおすすめです。アオリイカは日中でも釣れますが、特に夕暮れ時や夜間が釣りやすい時間帯です。

大型のアオリイカは体重が2キロ、3キロを超えることもあり、引きも強く食味も抜群です。ただし、大型のイカは捕獲当日に食べると硬いため、2〜3日寝かせるか、薄切りにして食べるのがおすすめです。また、ゲソの部分は唐揚げにすると非常に美味しいので、活用しましょう。

春はアオリイカ釣りに最適な季節で、その美味しさは市販のスルメイカとは比べ物にならないほどです。

青物

小型の青物はサビキ釣りで簡単に狙えますが、外洋に面したサーフ、防波堤、港湾部では大型の青物が回遊しやすくなります。釣りは回遊魚をターゲットにするため、情報収集が重要です。釣具店で最新の釣果情報を得てから出かけると効果的です。

主に使われる釣り方は、オキアミやアミエビを使ったカゴ釣りや、メタルジグを用いたルアー釣りです。餌釣りの方が確実性がありますが、ルアー釣りは手軽に楽しめます。釣れるタイミングは朝夕のマズメが多いですが、回遊によっては昼間でも釣れる場合があります。

特に春は水温が上がり、カタクチイワシの群れなどに伴って青物が接岸することが多いです。波打ち際にイワシが打ち上げられる場面や、沖でイワシの群れが見られる時は、青物の大チャンスです。

春に釣れる主な青物はイナダやワラサ、サワラ、40cm級のサバなどで、地域によって異なる場合があります。夏には小型の青物が増え、カンパチやソウダガツオが混じることもあります。また、状況によっては大型の真鯛が産卵のため接岸し、釣れることもあります。

メバル

メバルは晩秋から梅雨までの低水温期に特に釣りやすく、一部地域では年間を通じて狙えます。沖合から接岸してくるため、港湾部や岩礁帯、藻場が好ポイントです。港湾部は特に初心者におすすめで、大型は珍しいものの、安全でアクセスしやすいです。一方、外洋に面したポイントでは大型のメバルが狙えるものの、足場が悪いなどのデメリットもあります。

メバルの産卵期は12月から1月で、この時期は釣りにくくなりますが、春先に産卵を終えたメバルが活発になるため、最盛期を迎えます。5月に入ると水温が上昇し、メバルは再び沖合に移動します。

日中はメバルが岸壁やテトラポッド、海藻の陰に隠れることが多いため、そのような場所のギリギリに餌を落とす釣りが効果的です。夜は水面近くに上がってくるため、ルアーや電気ウキでの釣りが面白いです。

静岡県ではルアーを使ったメバリングが主流ですが、地域によってはエビを撒いて釣る方法もあります。メバルは煮付けなどで美味しく食べられますが、成長が遅いため、過剰に釣りすぎると資源が枯渇しやすいです。持続可能な釣りを心がけ、必要以上に釣ったメバルはリリースすることが大切です。

その他狙える魚

コウイカ コウイカは春の4月と5月に産卵期を迎え、この時期は大型が釣れやすくなる最盛期です。アオリイカと同様の時期に釣ることができますが、主な釣り場は砂地であるため、アオリイカと同時に釣ることは少ないです。

ヤリイカ ヤリイカは、春に特に良い時期を迎えます。この種は初冬から春にかけて産卵のため接岸し、3月が最適なシーズンです。主に磯場や水深のある波止で群れを形成し、エギングやスッテ仕掛けでの釣りが一般的です。釣り人の数は多くないため、ここでは簡潔に紹介します。

アナゴ アナゴは通常、夏の夜釣りのターゲットとして知られていますが、真冬を除くとほぼ一年中釣れる魚です。特に5月の後半になると夜釣りでの釣果が増え、手軽に楽しむことができます。

地域別に狙いたい魚

春の人気ターゲット:北海道

春の北海道では特にニシンとホッケがおすすめの釣り対象です。ニシンは特に2月から3月にかけて大挙して接岸し、特に夜釣りや朝夕が狙い目です。サビキ釣りで釣ることが一般的で、8号程度の大きめの針を使用します。ホッケも4月から5月にかけておすすめで、日本海側の広範囲でルアーやエサ釣りが楽しめます。

春の人気ターゲット:東北

東北の春釣りはヤマメやアイナメが中心です。ヤマメは渓流釣りの解禁と共に楽しめ、初春の低水温時に最も活性が高まります。一方、アイナメは春の水温上昇とともに浅場での釣りが有効になり、特に港周辺や岸壁が狙いやすいです。

春の人気ターゲット:関東

関東では春のマダイとシーバスが注目のターゲットです。マダイは特に船釣りが盛んで、乗っ込みシーズンの春には活発に釣れます。シーバスは河口や岸近くでのルアー釣りが効果的で、特にバチ抜け時の夜釣りがおすすめです。

春の人気ターゲット:関西

関西の春はサワラとカレイが主な釣り物です。サワラは船釣りでのジギングが主流で、特に3月から4月の早春がベストシーズンです。カレイは堤防や防波堤からの投げ釣りが楽しめ、春の水温上昇と共に良型が狙えるようになります。

春の人気ターゲット:四国・九州

四国・九州ではメバルとヒラマサが春の注目魚です。メバルは岸近くでのルアー釣りが人気で、特に小型のターゲットは日中も楽しめます。ヒラマサは大物狙いの船釣りで、ジギングを中心に大型が狙えるシーズンとなります。

春の釣りの注意点

春は多くの魚種が産卵期を迎えるため、釣り人としては特に注意が必要です。特にエギングで人気のアオリイカは、春に何度かにわたって産卵を行う生態があります。この時期の釣りでは、環境保護の観点からも産卵期の魚の扱いに配慮することが重要です。

産卵期のアオリイカの扱い

産卵を行うアオリイカ、特にメスは、春の早い時期には抱卵中であったり、産卵を控えている場合が多いです。メスのアオリイカは斑点模様が特徴であり、オスは横線模様で識別できます。春にメスのアオリイカを釣り上げた場合、持続可能な釣りを支持する一環として、これらの個体をリリースすることが望ましいです。これにより、個体群の健全な繁殖を支え、自然環境の保護にも寄与します。

産卵床の保護

また、産卵床となるエリアは、特定の時期に採取禁止とされることがあります。これは、産卵を通じて次世代の魚が健康に成長できるようにするための措置です。釣りを行う前には、その地域の規制や保護措置について事前に調べ、遵守することが必要です。

★春のおすすめ新製品 ピックアップ★

ガチポップ

アモラスジョイント

16ブレイドPEライン

春に旬を迎える魚

まとめ

春の釣りは水温の上昇と共に釣りやすくなる魚種が増えるため、活動的な水域や好調な釣果のエリアを見つけることが重要です。特に朝は冷えることが多いので、日中や夕方に釣りをするとより効果的です。

また、5月以降には気温が高くなり、快適に釣りを楽しむことができます。特に春の釣り初心者には、4月や5月の暖かい時期に挑戦することをおすすめします。

ABOUT ME
ミナギマン
ミナギマン
遠州灘サーフアングラー
1994年生まれ。出身は兵庫県で海を求めて静岡県磐田市に移住してきました。サーフフィッシングを楽しんでいる遠州灘サーフアングラーです。YouTubeでも活動しており、伊良湖から磐田までをフィールドとしています。
記事URLをコピーしました