サーフフィネスでヒラメを攻略!激戦区ではフィネス釣行で勝負!

ミナギマン

よく聞くフィネス釣行ってなに?

ミナギマン
ミナギマン

フィネス=繊細、丁寧に釣るっていう釣り方だよ!

ひらめっち
ひらめっち

サーフフィネスの必要性や目的についての疑問は多いですが、私がヒラメ釣りで得た経験をもとに説明します。

単純にサーフフィネスを行うだけでヒラメやマゴチが大量に釣れるわけではないことを理解してください。釣り場の状況や魚の活性が肝となり、時にはフィネスのアプローチが逆効果になることも。最終的には、自分の釣りスタイルに合わせて適切にサーフフィネスを利用することが最も大切です。

サリュー
サリュー

フィネス釣法とは?

サーフでのフィネス釣行とは、サーフエリア(海岸の浜辺や磯など)で行われる、繊細な釣りの手法を指します。フィネス釣行は、通常の釣りよりも小さなルアーや軽いタックルを使用して、繊細なアプローチでバイトを誘う釣り方です。以下は、サーフでのフィネス釣行の特徴とポイントです:

  1. 軽いタックルの使用:フィネス釣行では、軽いロッド、リール、ラインを使用します。これにより、繊細なアクションをルアーに伝えることができます。
  2. 小さなルアーの使用:小さなソフトベイトやジグヘッド、軽いメタルジグなど、サイズや重さが小さいルアーを使用します。これにより、警戒心の強い魚や食いつきの悪い魚を誘うことができます。
  3. 繊細なアクション:ルアーのアクションを繊細に操作することで、魚の注意を引きつけ、バイトを誘発します。
  4. 状況に応じたアプローチ:風や波、潮の流れなどの条件に応じて、最適なルアーやリトリーブスピードを選択します。
  5. 魚の活性や場所の読み取り:サーフエリアの特定のポイントや魚の活性を読み取り、その状況に合わせたフィネスなアプローチを行います。

サーフでのフィネス釣行は、特に警戒心の強い魚やプレッシャーが高いエリアでの釣りに有効です。

サーフフィネスのメリット

サーフフィネスでは、軽いルアーを使用することで「ボトムから少し離れたレンジ」での引きが可能となり、これが大きな利点として挙げられます。軽いルアーは浮力が高いため、ゆっくりとした巻き上げでもボトムを擦ることが少なく、ヒラメやマゴチにとってのバイトチャンスが増えます。特に、ルアーがボトムから浮上する瞬間やフォール時にバイトのチャンスが増えることが多いです。

活性の高いヒラメは、ルアーを水平に移動させるだけでアタックしてくることがありますが、活性が低下すると、このような単純な誘いだけでは十分な反応を得られなくなることがあります。そのため、サーフフィネスの方法でルアーの浮力を最大限に活用することが重要となります。

サーフフィネスは特に水深が浅い場所、例えば遠浅のサーフや河口付近での釣りに適しています。しかし、地形や水深によっては、軽いルアーの使用が逆効果となることも。例えば、急な斜面のある場所では、ルアーが浮き上がりすぎてしまうことが考えられます。

夜のヒラメ釣り、いわゆるナイトゲームにおいても、サーフフィネスは効果的です。特に、夜間はナチュラルな誘いに対してヒラメが良好な反応を示すことが多いため、サーフフィネスのテクニックが役立ちます。

サーフフィネスのデメリット

サーフフィネスは特定の状況でのメリットがある一方で、場面によっては逆効果となることも考えられます。そのため、その利点と欠点をしっかりと理解し、状況に応じて適切に使用することが重要です。私自身は、多くの場面でデメリットを感じることが多いため、頻繁には使用していません。

サーフフィネスの欠点としては、特定のルアーで多様な状況に対応するのが難しい点や、釣りの効率が落ちること、リアクションバイトを狙うのが難しくなる点などが挙げられます。特に、ヒラメ釣りはシンプルな釣りであるため、シンプルで効率的な方法を選ぶことが望ましいと考えています。

サーフフィネスは特に浅い場所や特定のポイントでの釣りに適していますが、深い場所や急深なサーフでは、ルアーの操作が難しくなることがあります。私の経験上、駿河湾サーフのような魚影の薄い場所では、サーフフィネスよりも遠投や素早い探査が重要となることが多いです。

結論として、サーフフィネスは特定の状況や場所での使用が適しており、その他の場面では他の方法を選択することが効果的です。

リアクションバイトが拾いにくくなる

ヒラメ釣りには大きく分けて、ナチュラルな誘いで食性を刺激する方法と、反射的な動きでリアクションバイトを促す方法の2つが存在します。サーフフィネスは主に前者のナチュラルな誘いを基本としています。

しかし、特定の時期や状況、例えば真冬や真夏の低活性なヒラメには、リアクションバイトを狙う方法が効果的であることが私の経験からも分かっています。この方法では、メタルジグや重めのジグヘッドリグを使用し、短いピッチでルアーをリフトし、その後急速にフォールさせることで、ヒラメの前にルアーを素早く落とすイメージで誘います。

この反射的な誘いは、食性にアピールする方法だけでは効果が得られない時に非常に有効です。活性が低いヒラメをターゲットとするため、アタリが微妙であったり、フックが口の外側に掛かることもありますが、この方法を適切に使用することで強力な釣りの手法として活用できます。

サーフフィネス釣りに適したルアーの特徴

  • ルアーの種類:ワーム、シンキングペンシル、メタルジグ、フローティングミノーなど。
  • 底をしっかり取れること。
  • スローなリトリーブでも浮上ができること。
  • フォールと着底の間に時間を持たせることができること。

メタルジグは一般的に速い釣りのルアーと思われがちですが、使い方次第でゆっくりとした誘いも可能です。

サーフフィネスにおすすめのルアーはワームやシンキングペンシル。これらは自然な動きが特徴で、ヒラメやマゴチに効果的です。また、これらのルアーは沈むタイプなので、ボトムを基準にした釣りがしやすいです。

ルアーのアピール力は、低活性のヒラメを狙う際には控えめなものが有効です。大きな動きのルアーは広範囲の魚にアピールできますが、必要以上にルアーを見せることで魚を警戒させる可能性も。

ルアーの重さの選び方としては、スローなリトリーブでも浮上しないものを選ぶのがおすすめ。具体的には、ハンドルを1秒に1回転以下の速度で巻いても浮上しないものを選ぶと良いです。

ジグヘッドの重さの目安としては、水深や場所に応じて変わります。例えば、超浅い場所では3.5g~5g、遠浅のサーフでは10g、急深なサーフでは14g~18g、非常に深い場所では20g~25gが適しています。

ルアーの重さは釣り場の条件によって選ぶべきで、一概に「サーフフィネス」と言っても、狙う場所や水深によって適切な重さが異なることを理解することが重要です。

サーフフィネスに使うロッド

  • 9フィート中盤まで:広い場所やラインが傷つきにくい場所向け
  • 9フィート後半~10フィート中盤:多目的に使える
  • 10フィート後半以上:障害物の多い場所や浜辺を狙う際に適している

一般的なヒラメ用のロッドと比べると、軽いルアーを操作するためにはやや短めのロッドが適しています。特に10フィート前半のロッドがおすすめ。しかし、障害物が多い場所での短いロッドの使用は注意が必要です。

他にも、シーバスロッドやスーパーライトショアジギング用のロッドも条件によっては適しています。

ロッドの硬さやパワーに関しては、使用するルアーの重さに応じて選ぶことが大切です。Lクラスは浅い場所向け、MLクラスは急な斜面なども考慮に入れた多用途なロッドとしておすすめです。

10gのルアーを主に使用する場合は、最大20gの重さに適したロッドが良いでしょう。20gのルアーを使用する場合は、最大30gまでのロッドが適しています。ワームを使用する際は、ジグヘッドの重さだけでなくワームの重さも考慮してロッドを選ぶことが大切です。

リール

サーフフィネス釣りにおけるリールの選び方について、シマノやダイワ製の3000番~4000番が主流となっています。

リールの番手の目安:

  • シマノ・ダイワLT3000番:9フィートの中盤・後半のロッドに適している
  • シマノ・ダイワLT4000番:10フィート前後のロッドに合わせるのが良い。ヒラメ釣りの一般的なタックルとしても使用可能

フィネス専用のリールを選ぶ際は、3000番が特に推奨されます。

また、リールのギア比に関しては、ハイギアリールが主に使用されています。ノーマルギアのリールにはヒラメ釣りに特有のメリットは少ないと感じており、ヒラメの硬い口へのフックセットやラインの管理を考慮すると、ハイギアが適しています。もちろん、ノーマルギアを好む方はそれを使用しても問題ありませんが、迷っている方にはハイギアリールを推奨します。

ライン選び

ラインの太さ・号数

  • 0.6号:開放的な場所やラインが砂によるダメージを受けない場所向け
  • 0.8号:多目的に使用できるオールラウンドな号数
  • 1号:障害物が多い場所や砂や石が多い状況下のサーフなど、少し強めのオールラウンド向け 1.2号以上では、ラインの浮き上がりがルアーの操作を難しくする可能性がある。

ラインの長さ

  • ワームを主に使用する場合、飛距離はおおよそ50m~60m程度
  • PEラインは約150m巻いておくと良い。ただし、ジグなども使用する場合や、巻き替えの頻度を減らしたい場合は、200m巻きが推奨される。

リーダーの選択: ヒラメは太いリーダーでも問題なく釣れるため、歯や砂によるダメージを考慮して、細すぎるラインは避けるのが良い。

  • 太さ・号数:基本的に4号を中心に、3号から5号の範囲で選ぶ
  • 長さ:1ヒロ
  • ノット:FGノットまたはPRノットを使用

サーフエリアでヒラメをターゲットにする場合、最低でも3.5号のラインを使用することが推奨されています。波が少なく、ラインにダメージが少ない場所では、3号のラインも選択肢として考えられる。

下記の魚に見えないフロロは、新製品で大人気になっています。

ワーム選び方

サーフフィネス釣りにおいて、ワームとジグヘッドはメインルアーとしてよく使用されます。以下に、その特徴と選び方をまとめます。

ワームの形状

  • ピンテールやストレートタイプのワームは、フィネス釣りに特に適しています。
  • これらのワームは、引き抵抗が少なく、ナチュラルな動きです。一般的なルアーと比べると、派手な動きを持たないため、より自然なアピールが可能です。
  • ワームを使用する際のアクションは、シンプルなリフトフォールや軽く穂先を動かすだけで効果的です。

ワームのサイズ

  • フィネス釣りにおいて、ワームのサイズを小さくする必要はありません
  • 小さいワームは動きが硬く、自然な動きが少ないため、大きいワームの方が柔らかな動きで魚を引きつけることができます。
  • ワームのサイズの目安
    • 3インチ以下:小さめ
    • 4~4.5インチ:オールラウンド
    • 5インチ:やや大きめ
    • 6インチ以上:大きめ
  • 一般的なヒラメ釣りと同じサイズ感が適しています。
  • 大きいワームは、重いジグヘッドを使用しても浮力を保つことができるのが利点です。

初めての方には、4~4.5インチのピンテールやストレートタイプのワームを試してみることをおすすめします。

フィネスにおすすめルアー

サーフフィネスにおすすめな、比較的新しいルアーをいくつか紹介します。

フリークセット

フリークセットは、サーフフィネス釣りに特化したルアーとして注目されています。このルアーの特徴的な部分は、金属プレートを使用しており、一見チャターと似ていますが、実際には異なる機能を持っています。プレートアイとヘッドアイの2つのモードがあり、プレートアイでは水圧の影響でワーム部分がウォブリングし、繊細ながらも大胆にアピールします。

一方、ヘッドアイモードでは、頭部のプレートがフラッシングし、ヘッド部分にプレートが軽く触れることでクラックサウンドを発生させます。このサウンドと、プレートによる水流がピンテール部分と共鳴することで、独特のアクションが生まれます。このアクションは、フィッシュイーターの捕食本能を強く刺激します。

また、バイト時には、口内で簡単に折り畳むことができるように設計されたテール部分が、確実なフッキングをサポートします。フッキング後も、トレブルフックのみが魚の口内に残り、魚がどの方向に動いても、トリプルクレンが柔軟に追従・回転し、バラシのリスクを低減します。

SABULL SENSY TAIL

SABULL SENSY TAILは、ハイプレッシャーなサーフフィールドでの釣りに特化したルアーです。サーフフィネスワームとしての要素として「食わせ能力の高さ」「遠浅でもボトムを切ってスローに引けること」「安定した飛距離の確保」の3つが挙げられます。

このルアーのボディ形状は、これらの要素を兼ね備えた設計になっており、特に腹部が膨らんだような形状は潮流を受ける面を増やし、飛距離の安定性に貢献しています。また、わずかに横扁平なテールと付け根のくびれは、わずかな水流でもバイブレーションし、アピール力を補いつつも食わせ能力が高い形状となっています。

さらに、柔らかなマテリアルを使用しているため、艶かしいアクションで魚を誘い、バイト時には折れ曲がりやすく、フッキング性能も抜群です。ボディ上面にはジグヘッドのフックを抜く位置の目安となるマーキングが設けられており、同時開発のセンシージグヘッドとの相性も抜群です。

まとめ

サーフフィネスは、ハイプレッシャーなサーフエリアでの繊細な釣りを追求する手法であり、その独特のタックルやテクニックは、アングラーに新しい感覚と挑戦をもたらします。緻密なアプローチと緻密なルアーコントロールが求められるこのスタイルは、釣りの奥深さを再認識させてくれる。サーフフィネスは、ただの釣り手法ではなく、海との新しいコミュニケーションの形と言えるでしょう。

ABOUT ME
ミナギマン
ミナギマン
遠州灘サーフアングラー
1994年生まれ。出身は兵庫県で海を求めて静岡県磐田市に移住してきました。サーフフィッシングを楽しんでいる遠州灘サーフアングラーです。YouTubeでも活動しており、伊良湖から磐田までをフィールドとしています。
記事URLをコピーしました